ずっとウワサになっていた、DSC-RX100M5がついに発売になりました!
M3とM4のキャッシュバックキャンペーンが始まったので、そろそろかなあと思っていたらヤッパリ!
動画撮影機能やAF性能がさらに強化されたようで、とっても気になります、ので以下簡単に比較。(SONY公式ウェブサイト上の仕様より)
RX100M3 | RX100M4 | RX100M5 | |
---|---|---|---|
価格 (2016年11月12日時点価格.com最安値) | 72,299円 | 86,908円 | 113,810円 |
センサー | 1.0型 Exmor R CMOSセンサー | 1.0型 EXmor RS CMOSセンサー | 1.0型 EXmor RS CMOSセンサー |
総画素数 (有効画素数) | 約2090万画素 (約2010万画素) | 2100万画素 (2010万画素) | 2100万画素 (2010万画素) |
レンズタイプ | ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ (9群10枚 AAレンズを3枚含む非球面レンズ9枚) | ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ (9群10枚 AAレンズを3枚含む非球面レンズ9枚) |
ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ (9群10枚 AAレンズを3枚含む非球面レンズ9枚) |
解放F値 | F1.8-F2.8 | F1.8-F2.8 | F1.8-F2.8 |
35㎜換算焦点距離 (光学ズーム) | 24-70mm (2.9倍) | 24-70mm (2.9倍) | 24-70mm (2.9倍) |
フォーカスエリア | 25点 | 25点 | 315点 |
シャッタースピード | 1/2000秒 | 1/2000秒 (電子シャッター 1/32000秒) | 1/2000秒 (電子シャッター1/32000秒) |
連射枚数 | 10コマ/秒 | 16コマ/秒 | 24コマ/秒 |
動画撮影機能 | FullHD (1,920×1,080) | 4K Full HD (3,840x2,160) | 4K Full HD (3,840x2,160) |
最大動画フレームレート | 120p | 960fps | 960fps |
ISO感度 | 125-12800 | 125-12800 | 125-12800 |
外寸 (WxHxD) | 101.6x58.1x41.0mm | 101.6x58.1x41.0mm | 101.6x58.1x41.0mm |
重量 (本体のみ/バッテリー等含む) | 約263g/290g | 約271g/298g | 約272g/299g |
と、いうことで、M5とM4を比べた結果をまとめると以下のような感じ。
- センサーもレンズもカタログ上はM4と同じ。
- 開放F値や焦点距離、シャッター速度、ISO感度もM4と同じ。
- サイズはM4と同じ、重さもM4とほとんど変わらず。
- AF系の機能がアップ。連射枚数もアップ。
- 動画撮影機能もスペックに見えづらいところで機能アップ。
こんな感じです。この記事の初稿アップ時点(2016年11月12日)で、M4とM5の価格差は27,000円なので、性能差と価格差をどう見るか、ですね。
今ならSONYのキャッシュバックキャンペーン開催中につき、M4を買うと8,000円戻ってくるので、実質的な価格差はもう少し広がります。
となると、同じく8,000円キャッシュバック対象であるM3のコストパフォーマンスが高いんじゃないか、ってことにもなりますよね。
かくいう私は初代RX100を愛用してきたのですが、M5が発売になる少し前、週末限定のお買い得価格でM3が売られていたため、思わず買ってしまいました。
ちなみに初代の性能や画質に不満があったわけではなく、M3はたまたま特価で出ていたため衝動買いした、というのが実際のところです。
私はM3を買ったばかりなので、よほどのことがないかぎりM5を買うことはないと思いますが、「DSC-RX100は評判が良いらいいけど、初代~M4、どれを買ったらいいの?」と迷いに迷って二の足を踏んでいた方にとって、M5の登場は最後の一押しになるのでは、と思います。
同時に、旧機種の値下がりが予想されます(でも発売以降そんなに急落してないですね、、、)ので、とりあえず動画性能は重視せず、デジカメにあまりお金をかけたくない、手頃な価格で評判の良いカメラが欲しい、という方は旧機種を狙うのも良いでしょう。
DSC-RX100シリーズはついに5機種も出揃いましたが、初代の最安値が本日時点で約36,000円。
1インチセンサーで評判のよいコンデジがこの価格で手に入るのはなかなかHAPPYかと!
なお、M3からは光学系に変更があり、ズーム倍率(焦点距離)や開放F値が変わったりしていますので、買ったあとに後悔のないように、じっくりと悩んでみてください。