MDR-CD900のメンテナンス

| コメント(0)

MDR-CD900をいまだに使っているのですが、イヤーパッドの黒い皮の部分がぼろぼろにとれて、すでに中のスポンジが見えてしまっています。

これはさすがにいけませんね・・・。イヤーパッドはまだ良いのですが、中のウレタンリングが加水分解し、ドライバーの穴に落ちると非常に厄介。

そうなる前に交換しましょう、なのですが、たまに消耗品を取り寄せると、型番とかすっかり忘れてしまっているので、例によって備忘メモです。

イヤーパッド

  • MDR-CD900ST:2-115-695-02(旧型番-01)
  • MDR-CD900/7506/V6:2-115-668-03

MDR-7506用としてはX-2113-124-1が登録されていますが、X型番ですし、おそらくV6用を案内されると思います。

900ST用とそれ以外ではまったくモノが違う=音が違って聞こえますので、取り違えないよう注意。

この記事を書いている時点では、ヨドバシ・ドット・コムでサクッと取り寄せできます。ありがたいことです。

プラグ付きコード

  • MDR-CD900ST:1-574-171-12
  • MDR-CD900/7506:1-580-792-14(旧型番-13または-21)
  • MDR-V6:1-580-792-12

初期のMDR-CD900のカールコードはべとつきやすかったですが、最近のロットは心配ないですね。V6だけプラグの色が銀色です。

ウレタンリング(各機種共通)

  • 2-113-149-02(旧型番-01)

100円そこらで買えるので、定期的に交換しましょう。ぼろぼろになったカスがドライバーに落ちると厄介です。こちらもヨドバシ・ドット・コムで取り寄せできます。ありがとうございます。

ヘッドバンド組立

  • MDR-CD900ST:X-2113-142-2(旧型番-01)

頭が当たる部分も皮でできていますが、これも経年劣化でぼろぼろとはがれてくることがあります。MDR-CD900ST用はヘッドバンド、スライダー、クリックケースまでが一体になった部品が用意されています。はんだ作業ができる方であれば、ちゃちゃっと交換できます。

ヘッドクッション組立

  • MDR-7506/V6:X-2113-112-1

MDR-7506/V6用は、CD900STのようにセット品の用意はなく、ヘッドクッション単品で取り寄せます。ただしX型番につき修理優先で在庫僅少の場合は取り寄せNGかも。クリックケースやスライダーの仕込み、左右の渡り線の取り回しなど、はんだ作業以外の処置がやや面倒です。

なお、MDR-CD900STとそれ以外の機種では、ヘッドクッションのサイズが違うので、交換するときは注意してください。

スライダー(MDR-CD900/7506/V6共通)

  • 左:X-2113-101-2(旧型番-01)
  • 右:X-2113-102-2(旧型番-01)

折り畳みできるスライダー。MDR-CD900ST用は「ヘッドバンド組立」に組み込まれているので、単品では取り寄せ不可。ただしこのスライダーはMDR-CD900STにも取り付け可能。交換すると折りたためるようになります。X型番ですが、修理ニーズが少ないせいか、入手性は高いです。

ビス(各機種共通・銀色は主にMDR-CD900ST用)

  • 黒5mm:7-685-232-19
  • 黒10mm:7-685-235-19
  • 銀5mm:7-685-232-14
  • 銀10mm:7-685-235-29

あまり使う機会はありませんが、古く錆が浮いてしまっているようであれば交換しましょう。サウンドハウス等で入手可能。

ボール(各機種共通)

  • 7-671-113-01

クリックケースを不用意に開けると、スプリングもろとも吹っ飛びます。無くしてしまったときには取り寄せましょう。純正でなくとも代用はききますが、こんなものもきちんと提供してくれるSONYの姿勢に感服。

スプリング(各機種共通)

  • 2-113-146-01

こちらも吹っ飛んでどこかへ行ってしまったとき用。

ブッシング(各機種共通)

  • 2-113-137-01

樹脂でできているので、長いこと使っていると切れたり破れたりするかもしれない。交換の際は、L側のドライバーからコードを取り外す必要があるので、はんだ作業に慣れていない方は誰かに頼んだほうがいいです。

プラグアダプター(MDR-CD900/7506/V6共通)

  • 1-506-589-11

あまり必要ないかもしれませんが、紛失したけどやっぱり純正がいいというときのために。

ドライバー

  • MDR-CD900ST(現行):1-542-492-31(旧型番-21)
  • MDR-CD900CBS/MDR-CD900ST(初期):1-505-093-11
  • MDR-7506/V6(初期):1-505-076-11
  • MDR-7506/V6(現行):1-542-491-31(旧型番-11)
  • MDR-CD900用:1-505-076-21

ドライバーが壊れた経験はなく、興味本位です。当初は「1-505-」で始まるPartsNo.だったようです。現在は「1-542-」になっています。興味深いのは、MDR-7506とMDR-V6の部品番号が同じであること。ハウジングのシールの色と、プラグの素材の違いしかなく、どういう差別化を図っていたのでしょうか。MDR-7506のほうが若干後発だったので、MDR-V6は早々にディスコンにする予定だったのかもしれませんね。

またまたとりとめのない記事でした。違っているとかあったら教えてください。

タイトルのとおりの記事です。

本体もUS配列、外付け(USB/Bluetooth)もUS配列、みたいにそろっている場合はシンプルに、

設定→時刻と言語→言語→(優先する言語)日本語→オプション→ハードウェアキーボード→レイアウトを変更する→「英語キーボード(101/102キー)」

を選択して再起動すれば、何の疑問もなく完了。

そうではなく、ラップトップ内蔵のキーボードは日本語JP配列、外付けキーボードが英語US配列、と共存させたい場合は、↑の設定だけではうまくいかない。

手段としては以下の2通りが考えられます。

プランA:システム標準の配列を日本語JPとし、任意の外付け英語キーボードを英語US配列に設定する。

プランB:システム標準の配列を英語USとし、ラップトップ内蔵の日本語キーボードだけを日本語JP配列に設定する。

プランAが自然に見えますが、外付けキーボードの「デバイスインスタンスパス」に対して個別に設定するので、接続するUSBポートを変えるときは、設定を追加する必要があります。使うUSBポートが決まっている場合はプランAでOKです。

プランBは、デバイスインスタンスパスが変わらない内蔵キーボードの配列を日本語に設定します。外付けしたいUSキーボードが複数あるとか(あるのかそんなこと)、しばしば違うポートに挿す必要がある場合はこちらを選択します。(私はこっちです。)

いずれのプランも、レジストリエディタでレジストリを書き換えます。失敗するとシステム全体がおかしくなるリスクがありますので、レジストリって何?って方は、周りの詳しい方にお願いすることをお勧めします。

プランAの手順

手順A-1. システム標準の配列を「日本語キーボード(106キー)」に設定。方法は冒頭に紹介のとおり。

手順A-2. 以下のレジストリキーに、DWORD(32ビット)を追加。設定したらシステムを再起動。

\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\[デバイスインスタンスパス]\Device Parameters

(対象のデバイスインスタンスパスのキーボードを英語US配列にする)

OverrideKeyboardType:4(0x00000004)

OverrideKeyboardSubtype:0(0x00000000)

デバイスインスタンスパスは、

デバイスマネージャー→外付け英語キーボードのデバイス(「HIDキーボードデバイス」のどれかのはず)のプロパティ→詳細→デバイスインスタンスパス

から確認しておきます。

プランBの手順

手順B-1. システム標準の配列を「英語キーボード(101/102キー)」に設定。方法は冒頭に紹介のとおり。

手順B-2. 以下のレジストリキーに、DWORD(32ビット)を追加。設定したらシステムを再起動。

\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\[デバイスインスタンスパス]\Device Parameters

(対象のデバイスインスタンスパスのキーボードを日本語JP配列にする)

OverrideKeyboardType:7(0x00000007)

OverrideKeyboardSubtype:2(0x00000002)

デバイスインスタンスパスは、

デバイスマネージャー→内蔵日本語キーボードのデバイス(多くの場合は「標準PS/2キーボード」)のプロパティ→詳細→デバイスインスタンスパス

から確認しておきます。

プランA・B共通の補足(手順2. まででうまくいく場合は不要)以下のレジストリキーを確認。

\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters

の中に、

OverrideKeyboardType

OverrideKeyboardSubtype

がないことを確認。あったら削除。そしてシステム再起動。

このキーは、手順1. で設定するシステム標準の配列に関する情報が保管されているのですが、ここに上記DWORDがあるとこれが最優先になり、デバイスインスタンスパスごとに設定したものが無視されてしまうようです。たぶん。

Windows10のアップデートや微妙な仕様変更により、うまくいかなくなることがあるかもしれませんが、とりあえず現状これでOK。

どなたかのお役に立てたなら幸いです。

先日ジャンクでゲットしたX250には、「Intel Dual Band Wireless-N 7265」が付いたのですが、それを交換したというリポートです。

メインマシンでもないのに、何のためにスピードアップさせるのでしょうか。自分でもよくわかりません!

付いていたアダプターは↓

devmgmt-1.png

Windows10では以下のように認識します。

デュアルバンド対応のものは、5GHzで接続できます。ただし802.11acには非対応で、802.11nまで。

wifi-n1.png

リンクアップ速度も300Mbpsまで。

wifi-n2.png

さて、Intel 7265シリーズのラインナップは以下のとおり、

  • (デュアルバンドでない)Wireless-N 7265(2.4GHzのみ対応・5GHz非対応・最大300Mbps・2x2)
  • Dual Band Wireless-N 7265(2.4GHz・5GHz両対応・最大300Mbps・2x2)
  • Dual Band Wireless-AC 7265(2.4GHz・5GHz両対応・最大867Mbps・2x2)

があり、当機はちょうど真ん中のグレードに当たります。

「Wireless-N 7265」の実測値は、HTTPスループットでだいたい250Mbps、宅内NASへのネットワークアクセスでも240Mbps程度なので、規格理論値の8割程度をマークし、良好な通信品質といえます。

7265n.png

しかしながら実用面では、NASへのアクセスが240Mbps→30MB/sとUSB2.0程度の転送速度にとどまり、USB3.0が当たり前になっている昨今では少々見劣りします。

サブマシンなのでそれでも十分のスペックなのですが、無性に「ac」対応させてみたくなりGoogle先生に教えを乞うも、あまり試している人はない模様。

それもそのはず。acの性能が必要な人は最初からacアダプタを積んだThinkPadを買いますよね。。

気を取り直して、、LENOVO対応を謳う「Wireless-AC 7265」カードはさほど高いものでもないことがわかったので、AmazonからLENOVO純正のものを取り寄せてみました。

devmgmt-2.png

早速取り付け。「アンテナが対応していないのでだめでした」みたいな展開も内心期待?していたのですが、結果あっさり認識して、867Mbpsのリンクアップに成功。

wifi-ac1.png

↑AC対応になりました。

wifi-ac2.png

↑866.7Mbpsで接続できました。

NASアクセスも80MB/sほどにアップ。つまり640Mbps程度は確保できているので、やはり規格理論値の8割弱の通信速度を得ることができています。

7265ac.png

といっても何かの作業をするパソコンではないので、ただ867Mbpsで接続した画面を見たかっただけ。。

ちなみにWireless-AC 8260を搭載したX270で試した結果は↓

8260ac.png

7265とほぼ同じ結果でした。

ルータやNASの性能にも依存すると思われますが、7265ACと8260ACに大差はないものと推察されます。

ここまでの出費:約23,000円

本体:5,000円

SSD:5,000円相当(500GBのもの。デッドストックより捻出。)

RAM:3,000円相当(DDR3L-12800 8GBのもの。デッドストックより捻出。)

LCDパネル:7,000円(1920x1080 FHD IPS液晶)

WiFiカード:3,000円(Intel Dual Band Wireless-AC 7265)

そろそろやめておかないと、ジャンクを安く買った意味がなくなりそう。

でも、そもそも当初の購入目的が「ミニ四駆的にいじること」だったので、もう費用対効果とかそういう次元の話ではないのです。

追伸:X240の場合は7265ではなく、7260が適合すると思われます。

前回はX250を買った話をしましたが、今回はLCDパネルを交換する話。

X240以降、キーボードの交換作業の難度は恐ろしく難化した一方で、LCDパネル交換はより簡単になりました。

そういうわけで、またまたいまさらすぎですが、LCDパネル交換について、自分の備忘のためにも記録しておきたいと思います。誰かの役に立つことを祈りつつ。

念のためバッテリーを取り外します。背面についているバッテリーは普通に取り外します。内蔵のフロントバッテリー搭載モデルの場合は、BIOSから停止させます。

準備ができたらLCDベゼルを取り外しにかかります。

X250-1.JPG

ビス止めされていないので、手でばきばき外していきます。

できれば、どのご家庭にもひとつはあるオープナーを活用してください。

残念ながらオープナーがなく、でも手でバキバキやるのは不安という方は、不要になったクレジットカードのような柔らかいプラスチックを突っ込んでみてください。

壊しちゃうんじゃないかという不安が多少軽減されます。

外す順番はお好みですが、下側だけは引っ掛かりが特殊なので、最後にするのがよいと思います。個人的には左右、上、下の順がもっともスムーズと思います。

いじいじやっているとプラスチックのツメがもろくなる可能性がありますので、多少の思い切りは必要です。ただし乱暴にやるとやっぱりツメが折れます。慎重かつ大胆に。

X250-2.JPG

さあ無事ベゼルが外れました。このとき黒っぽい小さなプラスチックがぽろぽろ出てきた方は残念ながらツメがいくつか折れた模様。

でもがっかりしないでください。さすがはThinkPad。ツメが何個か折れたところでベゼルの固定はさほど甘くなりません。

どうしても気になる方は、ベゼルだけ買いなおすもよし。ひとつも折れずに取り外しできた方はラッキーです。ただし調子に乗って何度も付け外ししているといつか折れるので要注意。

ベゼルを外したところで、のちほど行う取り付け作業のために、ツメがどの位置でどんな風に嵌合するのか、確認しておくとよいでしょう。

なお上記写真では電源がついたままになっていますが、絶対にマネしないでください。

LCDベゼルを外すとわかるのですが、LCDパネル自体もビスで固定されておらず、ぱかっとはまっているだけです。

ベゼルを外した状態でうっかりカバーを閉じようものなら、パネルがキーボードの上に落ちてくるので要注意です。

パネルが傷つかないよう、プチプチや柔らかい布などを敷いてから、LCDパネルをゆっくり手前に倒しましょう。

するとLCDコネクタが見えてきます。

X250-3.JPG

コネクタの位置は2種類あります。もともとFullHDモデルだった方は中央に、1366x768モデルの場合は左寄りに、それぞれ配置されています。

LCDパネルを購入するときに気を付けるポイントです。

もっとも、多くの場合は1366x768からの換装でしょうから、左寄り(パネル背面基準にすると右寄り)のものを用意すればよいでしょう。

コネクタは、セロハンテープのようなもので固定されています。テープを外し、留め金を持ち上げてから、コネクタを取り外します。

X250-4.JPG

コネクタが外れたら、既存のパネルを外して、新しいパネルに交換します。あとは元通り、コネクタを付けて、留め金を付けて、セロハンテープを取り付けるだけ。

繰り返しになりますが、ビス止めはありません。

あとはLCDベゼルを元通りにばきばき嵌めていくだけです。嵌める順番は、外すときの逆順がよろしいかと思います。下側、上側、左右といくと調子がよろしい。

浮いてしまっている箇所がある場合は、思い切って突っ込んでください。位置がずれてさえいなければ、バチンとはまってくれます。

あとは電源を入れて動作確認です。

BIOSで内蔵バッテリーをオフにしたので、ACアダプターを差し込むまでは無効になります。「あれ?電源つかない・・・」と心配になるかもしれませんが、落ち着いてACアダプターをつないでください。以降、内蔵バッテリーが有効になります。

普通にWindowsが起動すればOK。小生の場合、Fnキーでの輝度調整も問題ありませんでした。

BIOSのビデオメモリーの割り当てを調整を要するとのリポートもありますが、今回、特に変更しなくても大丈夫でした。

発色はかなり自然かつ綺麗になりますし、解像度もアップするため作業スペースも広くなります。

1万円以内+簡単な作業で環境がかなり充実するのでおすすめです。これだからThinkPadから離れられない。

ここまでくるとキーボードの交換もしてみたくなってきましたが、今回入手したX250のキーボードがまだきれいなので、なかなかやる気が出ません。

加えて先述のとおり、X240以降はキーボードの交換が非常に難しくなってしまいました。

X230までのようにビス数本でなんとかなるものではなく、ほぼ全部バラシが必要です。

なかなか勇気が出ないので、もっとキタナイThinkPadをゲットできたら挑戦してみたいと思います。

パソコンは本来使うためのツールに過ぎないのですが、小生の場合、ジャンクパソコンをプラモデル感覚で弄るのが目的になっているようです。

ここまでの出費:約20,000円

本体:5,000円

SSD:5,000円相当(500GBのもの。デッドストックより捻出。)

RAM:3,000円相当(DDR3L-12800 8GBのもの。デッドストックより捻出。)

LCDパネル:7,000円(1920x1080 FHD IPS液晶)

祝・2020年、令和初のお正月?ということで、いまさらですが、もう5年前のモデルになろうというThinkPad X250を購入しました。

すでにX260とX270を持っているので、もう何に使うのかわけがわからないのですが、ジャンク品にしては状態がよさそうな逸品に遭遇しましたので迷わず購入。

すいません新年早々嘘つきました。本当はけっこう迷った。用途は何なのかと。

しかし用途もくそもないのです。ジャンクに釣られたいだけ。と自分に言い聞かせてやっと購入したのが真実です。

お値段は5000円ちょっと。後輩と飲みに行ったら速攻で消える金額。見栄張るときは迷いないのですが、こういうときは大いに迷う。

動かなくても酒の肴と思えばよし、そんな気持ちで新年早々やらかしました。

結果は運良く状態良好。今年の運を使い果たしたかもしれません。

キーボード、パームレストとも多少のテカリはあるものの、あまり使用感なし。天板はリースアップ品(と思われる)お約束の管理シールと思しき跡はあるものの、使っているときには見えない面なので気にしない。

何より、BIOSロックがかかっていないのが良かった。ハードがぶっ飛んでいるのはどうにでもなるが、BIOSロックだけは素人にはどうにもならない。

LCDパネルはTNの1366x768。一部に白ムラのようなものがあるものの、表示や明るさも十分。

残念ながらOSは入っておらず空っぽ。Windowsのライセンスを持っていない方には不向きな仕様ですが、5000円のパソコンにそこまで期待してはいけない。

メモリーは一応4GBのものが収まっていましたので必要十分。

とりあえず(どこのご家庭にもある)余っていた500GBのSSDに換装、メモリーも8GBに交換しました。ここまでは標準的なチューンナップ。

皆様ご存じのとおり、X250はLCDパネル交換がとても簡単。

バルク品であれば、10,000円以下でAmazonからフルHD・IPSパネルの液晶を取り寄せることができるので、コストパフォーマンスは良好。

LCDパネルの交換の仕方は別に紹介したいと思いますが、ざっくり言うと、ベゼルをばきばき外して、液晶コネクタを外して、パネルを交換して、液晶コネクタを付け直して、ベゼルをばきばき嵌めなおすだけです。X240からそういう仕様になりました。ありがたいことです。

たったこれだけの作業で、視野角はTNパネルに比べ圧倒的に広がりますし、発色も自然になります。

何よりフルHD=解像度が1920x1080になることで、作業スペースが広くなります。

文字が小さくなりすぎて使いづらい場合は、スケールを125%以上にアップすればOK。

スケールアップするならそもそも高解像度にしなくてもよいと思われるかもしれませんが、精細なパネルで拡大表示していますので、画面のくっきり感は1366x768より良いと思います。

ということで、パネル交換については後日。

ここまでのだいたいの出費:約13,000円

本体:5,000円

SSD:5,000円相当(500GBのもの。デッドストックより捻出。)

RAM:3,000円相当(DDR3L-12800 8GBのもの。デッドストックより捻出。)

アーカイブ

最近のコメント